トリマーとは?
犬の仕事の中でも常に人気が高い仕事の1つです。
このトリマーとドッグトレーナーは犬の仕事に就くうえでは
必要不可欠の資格といってもよいぐらいに需要が高い資格です。
しかしトリマーだけでの独立は難しく、何らかの複合施設として
の独立が多いのが現状です。
トリマーとは人間でいう美容師さんのようなイメージがあると
思いますが、美容師さんが頭髪のカットやケアに限定されている
のに対し、トリマーはペットのカットだけではなく、全身の
シャンプーやブラッシングを行うことから、爪や耳の手入れ
皮膚・ノミやダニなどの寄生虫のチェックなど、医療に近い部分の
知識まで求められるお仕事です。
昔はほとんどのペットは外で飼われていたため、トリミングをする
ようなペットはごく一部の豊かな家庭で飼われている子たちだけ
でした。しかし今では室内でペットを飼うことが増え、被毛の
お手入れやグルーミングは必要不可欠となってきました。
また、近年トイプードルのようなトリミングが欠かせない犬種の
人気もあって、トリマーの資格やお仕事はますます需要が高まって
きています。ショップではなくフリーのトリマーとして自宅でケア
を行う人や、トリミングにかかる費用を補うために、飼い主自身が
トリマーの資格を取って、愛犬や愛猫のケアをしているケースも
多いようです。
仕事内容について
トリマーとは犬のグルーミングを行う仕事でカットやブラッシング、
爪切り、シャンプーなどを行います。
また獣医師ではありませんが犬の全身を触れるため耳や目、
毛なみなどから健康状態を把握し飼い主にアドバイスを行う事の
出来る仕事です。
トリマーとして仕事を行っているだけではなく上記で上げたように
ドッグアドバイザーやペットホテル、ショップなど同時に経営して
いる方も多く存在し、犬にかかわる仕事では幅広く活躍が出来ます。
活躍の場所
・トリミングサロン ・動物病院
・ペットショップ ・ペットシッター
資格取得について
受験資格は高校卒業、又は同等の学力があれば問題ありません。
しかし、トリミングするのは小型犬や大人しい子ばかりではないため、
本格的にトリマーとして働くためには忍耐力や体力が必要となってくるでしょう。
トリマーの資格はすべて民間資格で国家試験ではありません。
そのため、技術力があれば必ずしも資格が必要ではないと言えますが、
トリマーとして働くためにはやはり資格は必要となってくるでしょう。
トリマーの資格として最も有名なのはジャパンケネルクラブ(JKC)の
公認トリマー資格で、お店によってはJKC公認B級以上の取得を条件とする
場合もあるようですが、B級以上の取得ができる指定機関や研修機関の数が、
都市部を中心に20数箇所なので厳しい面もあるようです。
受講内容は、各団体の認定校や専門学校によって異なります。
通信教育でも資格を認定してもらえますが、やはり実技がないと実際には難しいでしょう。